【節税】iDeCoやっていますか?

米国株

iDeCo(個人型確定拠出年金)の魅力とは?

近年、「老後2,000万円問題」などを背景に、自分自身で老後資金を準備する重要性が高まっています。その中で特に注目されているのが、iDeCo(個人型確定拠出年金)です。

今回は、iDeCoの魅力と注意点をわかりやすく解説します。

iDeCoとは?

iDeCo(イデコ)とは、「個人型確定拠出年金」の愛称で、公的年金に上乗せして自分自身で積み立てる私的年金制度です。

加入者自身が掛金を拠出し、自分で運用商品を選択して資産形成を行います。

iDeCoの3つの大きな節税メリット

iDeCo最大の魅力は、以下の3つのタイミングで受けられる税制優遇措置です。

① 掛金拠出時:「小規模企業共済等掛金控除」で所得税・住民税が軽減

毎月積み立てる掛金は全額が「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象となります。そのため、課税所得が減少し、所得税・住民税が軽減されます。

【具体例】

  • 年収600万円(課税所得300万円)の会社員が年間27万6,000円(月23,000円)を拠出した場合:
    • 所得税率10%、住民税率10%と仮定すると、年間約55,200円(27.6万円×20%)の節税効果があります。

② 運用期間中:運用益が非課税で効率的な資産形成が可能

通常、投資信託など金融商品の運用益には約20%の課税(所得税+住民税)がかかります。しかしiDeCoでは運用益に対する課税はありません

そのため、本来課税されるはずだった部分も再投資に回せるため、複利効果を最大限活用できます。

③ 受取時:「退職所得控除」または「公的年金等控除」で受取時も節税

積み立てた資産を受け取る際にも、「退職所得控除」または「公的年金等控除」が適用されます。

これらの控除により、受取時にも課税負担を軽減できる仕組みになっています。

加入対象者と掛金限度額について

iDeCoには幅広い層が加入できます。ただし職業や勤務先の状況によって掛金限度額が異なりますので注意しましょう。

※2025年3月16日時点のルールです。現在、税制改正により拠出額の引き上げが議論されていますので、各自最新の情報を参照するようにしてください。

加入対象者掛金上限(月額)
自営業者・フリーランス68,000円
会社員(企業年金なし)23,000円
会社員(企業型DCのみ加入)20,000円
会社員(DB・厚生年金基金あり)12,000円
公務員12,000円
専業主婦(夫)など所得なし23,000円

専業主婦(夫)は控除できる所得がないため、所得控除による節税効果はありませんのでご注意ください。

注意すべきポイント

以上、iDecoのメリットをお伝えしてきましたが、当然メリットだけではありません。

以下で注意すべきポイントをお伝えします。

①原則60歳まで引き出せない

iDeCoは老後資産形成を目的としているため、原則60歳になるまで資産を引き出すことはできません。また加入期間によって受取開始可能年齢も異なりますので注意しましょう。

加入期間受取開始可能年齢
10年以上60歳から
8年以上10年未満61歳から
6年以上8年未満62歳から
4年以上6年未満63歳から
2年以上4年未満64歳から
1ヶ月以上2年未満65歳から

②各種手数料が発生する

加入時手数料や口座管理手数料(月額)、信託報酬など各種手数料がかかります。

長期運用ではコストも重要なポイントになるため、低コストの商品選びも大切です。

まとめ:早めのスタートがおすすめ!

iDeCoは節税メリットと自由な運用選択肢により、老後資産形成を強力にサポートする制度です。

ただし、中途解約できないことや元本割れリスクなど注意点もありますので、自身のライフプランやリスク許容度をよく考えて活用しましょう。

特に節税メリットや複利効果を最大限享受するには「早めにスタートすること」が重要です。将来への備えとして今すぐ検討してみてはいかがでしょうか。

コメント